京都府京都市 堀川分流 四条川・後編 2008/07/15改稿 第二版

国土地理院 航空写真 整理番号 CKK-74-14 地図番号NI53-14-6 撮影コ−スC14 写真番号13の一部を切り取り画像処理を施した。
原図はこ ちら

場所は四条中新道になる。
このように南を向くと、一見何もない踏切と先に見える町並み。
踏切を渡ると、細い生活道が西高瀬川に沿って続いている。

遮断機はペンキを塗り立てらしいが・・・・ペンき注意・・・・らしい。・・・・・・・・・何故に”き”だけ平仮名・・・・・?。

さて、踏切を渡った場所から西側を見てみよう。右側の民家の壁に注目して欲しい。

あそこだけトタン張り・・・。
そして、西高瀬川はここから南へと流れるため、ここでその流路を曲げる。
その曲がり始める場所、そこに、コンクリ−トで塞がれ、管がでているだけの状態で、四条川はあった。

この写真は恐らくWEB初公開だと思うし、現存する四条川としての最後の遺構だと思う。
西院昭和風土記内に次の記述があった。


”今の西新道通りの西側で堰を造り、これから南へ流しその川の名前を堀子川として、今の春日通辺りまで南側に流れていた。”


この記述の書き示している部分で間違いないと思う。

 事実、ここからしばらくの間、西高瀬川という河川名ではなく、この一帯の河川に掛かる橋の親柱には、ほぼ”堀子川”の名前がある。上の写真のように。
通っている人、電車で通勤されている方なら日常何気の内光景で、この場所を見ていらっしゃるはずだと思う。
 だが、書物にもかつては清流であったと書かれている河川からすれば、あまりにも寂しい末路である。恐らく、河川としては残ってはいない、あれだけの木が 生えているのだし、埋め戻されたのでは無かろうか。
・・・しかし、明らかに民家の土地内なので中を伺い知ることは不可能である。
四条川は、有った。僅かではあるが。

ちなみにここから先はこちらを見ていただきたい。
で、現実に目を向けよう。

消滅したはずの河川の遺構を見つけることが出来て、漸く一息つくことが出来たのだが、これから先が問題だ。
 痕跡ゼロなのだ。
まだちょっとでも痕跡が残っていれば先へと進むべき手がかりとして、手探りででも伝っていくことが出来る。
が、はっきり言おう。河川が流れていたという痕跡は、全く無い。
 完全に開発されているため、特にこの辺りは先にも述べたように四条通拡張と阪急の地下鉄区間工事によって、川のあった痕跡自体さえも完全に喪われた状態 なのだ。
もはや先へ進む手だてはないのだが、ここでは西院昭和風土記内に記されている情報をもとに、河川が流れていたであろう地点を探ってみたい。

ここは西大路四条。
西院村は1931年に京都市に編入され、今では阪急、嵐電の駅も存在し、非常に活況のある町となっている。
この西大路通りは京都市内の西を南北に貫く幹線道路であり、終日交通量は多めである。九条通以北が昭和14年までに完成して供用されたと言うことだから、 かなり旧い時期に於いて整備がなされた地区である。

2年ほど前までは北西の角に白いビルが長い間建っていたが、最近取り壊されて、商業ビルになった。

また、阪急西院駅の周辺と言うことで、商業施設が充実しており、ホテル、本屋、飲食店街、電気店、コンビニ、ス−パ−、CD屋、その他諸々と、何でもござ れの町になっている。
 この西院の地は古くは数々の領主が入り乱れて支配する分割支配地であった。書くと非常に長くなるので、簡潔に言うと、領地を与えられるときに、西院の地 が分割して与えられていった、と言うことになろうか。
これらの建物の中で、おそらく唯一不動であろう建物がある。

それがこの西大路四条、北東角の高山寺である。
西院昭和風土記に
”昔は嵐電西院駅の線路の下を流れ、高山寺当たりでは土手の松並木の南側を流れていた。”
とあるので、ここで言われる高山寺は、この位置の高山寺を指していると言ってほぼ間違いない。但し土手、であるが、もはや皆目見当もつかない。この何処に 土手の面影が有ろうか。
無いのである。
しかし、南側を流れると言う記述から、おそらくこの南に土手があり、そこの南側を流れていたのだろう、と言うことだけは想像が出来る。
で、南側を調べてみるが・・・・。

だめです、何も分かりません!!(涙)
西院駅のあるこの一帯は、完全に地形自体が改変されていて、もはや何処にどのように川が流れていたのかも分からなくなっている。

ここで注目すべき記述は
”西院には四条通に三つの橋が架かっていた。
先ず、佐井通四条に架かっていた 東ノ橋
次に、紙屋川に架かっていた   西ノ橋
その中間、巽町(中ノ橋通り)に架かっていた 中ノ橋”
とあるように、今の通りと、この記述が指している当時の位置はおそらく違うであろうが、だいたいの位置は特定できる。
四条佐井通の角はここになる。

ここから直ぐ北には西院春日大社がある。この辺りに芹川と呼ばれる小川の跡があったと西院昭和風土記内に記述があったが、それこそ完全に消滅している。
いや、確かにそれっぽいものは見つけたのだが、あまりにも証拠に乏しく、今回は記載しない。

また目の前の電気店の側面にあるパネルにはここがかつて淳和天皇によって築かれた離宮跡である。と言う記述もある。また、西院の”西”は賽の河原の”賽” であると言う言い伝えもあることから、この一帯には水にまつわる土地があってもおかしくも何ともない。
拡張前の四条通、佐井通の辺りに先ず東ノ橋が架かっていたことになる。
そして、次に西へ進むと、200mそこらで巽町(中ノ橋)につく。

この近辺に、中ノ橋が架かっていたようだ。・・・・・今は面影もないけど・・・。

そして、これから先に進むと、四条川は紙屋川の旧流路にぶつかる。

これが紙屋川の跡だ・・・・・と言っても理解してもらえないだろう。
紙屋川に関する記述を拾ってみる。
”水源は鷹峯の山中より発生し、原谷を囲む山々の水をあわせ柏野を経て南へ向かい、北野神社の西を流れる辺りから天神川と呼ばれ西院立倉町では民家より川 が高いので、俗に上川(うえかわ)と呼んでいた。大雨になると急流になり、二条より南では堤防が決壊しやすく河床が高いために、水害をもたらす。”
いわゆる天井川であり、この辺りでは民家の屋根より河床が高かったという記述もあるが、調べてみると、確かに天井川だったようだ。
”今現在でも西小路通、四条交差点東側に当時の川底が幅3mほどの道路として使用されている。”とあるが、おそらくその旧流路の川底に当たると言われてい るのが、この通である。旧紙屋川通とでも呼ぶべきか。
四条川は天神川旧流路をサイフォン方式で交差していた。つまり天井川のそこの部分の下をトンネルか何かで潜っていたと言うことだ。
天井川に合流しようものなら水が逆流する恐れもあるし、この方式で正解であろう。が、今となってはもはや何も残ってはいない・・・が。
意外な形で残っていたりもする。それがこれだ。暗渠と なって四条川は流れ続けているのだ。但し、下水混じりとなって。

そして、行く手に見えるのが四条中学校。ちなみに、この辺りとは全く縁のない人間なので、どのような中学なのかは分からない。

学校前にあるグリ−ンベルトを通ると、そこには養老田川が流 れている。

この養老田川の四条以南はおそらく昭和20年までに、天神川の現流路と共に開削されたものではないだろうか?。
それ以前にはこの位置に河川の図は描き込まれていない。おそらく治水対策の一環として、養老田川の流れに付け足すように四条以南は開削された可能性が高 い。
航空写真では養老田川と合流して、西流していることを確かめることが出来たが、周辺の地区の開発が著しく、これ以上の追跡は不可能であるように思える。
 先には、近年に葛野大路が北に延伸されるなど、あまりにも地形の改変が著しく、流路を追跡するのが著しく困難である。
残念ながら、現状でたどれる四条川はこの養老田川合流点付近までであるようだ。


かつての清流も広がっていたであろう風景も、総ては忘却の彼方である。
町が発展すればするほどに、そこに何があったのかを人々は忘れてしまう。
ただ、川の跡だけが、むなしく残っているのみ。

四条川・完

検索河川レポート一覧に 戻る

inserted by FC2 system