京都府京都市 下京区・鍋取川上流部 2007/11/02

国土地理院 航空写真 整理番号CKK-74-15 撮影コ−スC8B 写真番号5を切り出し画像処理を施した。
鍋取川、現在確認できるところで、東海道本線を潜り九条通りまでと、西高瀬川に合流する合流点付近が僅かに川跡として残っている河川である。
 だがこの河川の上流部は謎のままだった。
一体何処に源流があり、どうやって、東海道本線まで流れてきていたのか?。
どのような流路で流れていたのか、位置は?。
など、不明な事柄が多かった。
今回どうにか、その流路を特定とまでは行かないが、それっぽいものを見つけ、またそれらしい遺構を発見できたのでレポ−トしたい。

WEB上に転載することは出来ないが、幕末の地図を見てみると京都はまさに網の目、とまでは行かないが、かなりの水路が張り巡らされた都市であることが 分かる。
その中で特に注目すべき所があった。
転載できなくて本当に残念だが、図書館で閲覧可能なため、見られる方は是非見て欲しい。
注目すべき所、西本願寺とその一帯、東寺とその一帯、である。
東寺の周辺では、東寺自体が堀に囲われている様子、そしてその堀に繋がる水路が堀川より分流し、流れている様子、また六孫王神社とも堀が繋がっている様子 が伺える。
今の現状とは全く異なっているのだ。
何より、今では道となっている場所が、全て水路が流れているように描かれているのは圧巻である。
水路を辿れば、あらゆる河川とも繋がっていたのではないかと思うぐらいに張り巡らされている。
しかし現状で残っているのは・・・東寺の南堀ぐらいか。内堀もあるが。

そして西本願寺の一帯でも現状とは全く異なった水路がある。
おそらくこれが鍋取川の源流ではないだろうか。
それは堀川より分流した水路が西本願寺北側を流れ大宮通を潜り、大宮二丁目辺りで南に向かい屈曲。
そのまま七条通りに流れ七条通りで西に向かい屈曲、七条通りを西流して、現在の山陰線辺りで南に向かって屈曲・・・。
この流れで間違いないと思える。
山陰線を下っていくと後は鍋取川の旧流路に沿って流れていく様が見受けられる。

・・・で、現状で流路を書き入れてみたのが上の航空写真になる。
見事に河川は消滅である。
航空写真を見たときにこれは下流部と同じだじょ〜。
と口に出したぐらいだ。
しかもこちらは戦後から宅地化された鍋取川下流部とは違い、戦前から既に宅地化された地域である。
つまり、それだけ消滅している可能性は高い、と言うことになる。
これで、それっぽい河川の跡などが残っていれば本当に奇跡であろう。
果たして奇跡は・・・・。

ここは堀川五条下る。西側の歩道。
堀川を暗渠化して造られたその上に当たる。
暗渠化される以前はほぼ、この歩道上が堀川の流路であったが、今は見る影もない。
しかし、もう少し先に進めば、堀川の遺構が残されている場所がある。

それがここ、西本願寺の外堀になる。
これ、まんま堀川である。
ここに沿って、かつては水を流す堀川があった。
しかし水源を絶たれ、都市河川化された堀川は暗渠となった。
堀川の流れを唯一残している遺構はここぐらいである。
しかし今回はここから南へは向かわない。

向かうべきなのはこちらの通りである。
現在の通りで言うと花屋町通になる。
古地図では、この通り自体が堀川の分流として流れていた鍋取川の源流付近のように見受けられる。
ただ、分岐の地点は特定できないが、おそらくこの道路より北側で分岐していたのではあるまいか?。
分岐させるにしても、取り付け角度がかなりきつい。
もし、この道路のように取り付けたのなら。
私が考えるにはこうだ。
花屋町通の北側で分岐させて、徐々に西に振り、西本願寺の北側を流れていくようにした。
今、徐々に曲がっていっている歩道は昔は三角州のようなものではなかったのか、と。

全くと言っていいほど、河川の流れていた跡などは見受けられない。
地図上から割り出して、ここだという自信を持ってきたが、現実はいつも非常なものである。
ただただ乾いた風が吹いて来るのみ。
もしかしたら地下では流れているのかも知れない。
が・・・それはないかもね・・・。
第一、堀川の暗渠化と、この鍋取り川源流部の埋め立てないし暗渠化では時代が離れすぎている。
この鍋取川源流部は大正後期の地図では既にその姿が見えなくなっている。
昭和初期、1940(昭和15年)には川の流れが記載されていない。
記載されている川の流れは梅小路機関区から南である。
それから更に34年も後に堀川が暗渠化された。離れすぎだろう。
この年数は。まあ、実際の所はどうなっているかは分からない。
調査はしているがなかなか糸口はつかめていない。

大宮花屋町の交差点に出る。先ずは見渡してみる・・・・。
まあ、川跡なんてものはないわな・・・。(と言うか、逆にあったら怖いのだが。)
ちなみに交差点手前の西本願寺北側には非常に高い石垣がある。
何でこの場所だけこんなに・・・。
と思う事しきりであるが・・・

堅牢すぎでしょ!!、これは!!!
何!?、このあり得ないほど堅牢な造りは。
これはまるで、軽乗用車が一台しか通れない道の橋が、耐荷重20tとか言う訳の分からない耐久性を持っているのと同じだぞ。
一瞬インカ文明、クスコの石垣を思い浮かべた私だった。

周りと見比べても、あり得ない堅牢な石垣が分かっていただけるだろうか?。
もしかしたら河川の護岸だったのかも知れない。
丁度古地図上では屈曲点に近い位置であるので、可能性は否定できない。が、断言も出来ない。
この辺りは調査中である。

近くにあった地図を見る・・・。
う−ん・・・見事に何も残っていな・・・・・・んっ!!!!!?。
頭の中にインプットされている古地図の情報と、地図を重ね合わせてみる。
・・・・これって・・・もしかしてまんま道路に転用されている!?。
確か鍋取川は大宮通を潜ってから、直ぐに南流して南に一直線に流れていたはずである。
そして現在の平安高校の横をかすめるようにして七条通りに達していた。
幾本かの橋も記載されていたし、その一本が平安高校の横に記載されていた・・・。
その道路を探すと直ぐそこにあった。

横から見ると分かりにくいので、赤い矢印を記入した。
・・・これだ。なんか分からないけど、私の直感がそう言っている。
いわゆる”ピン”ときた、と言う奴。
頭の上に電球がついたと言う奴か。(古っ!)

正面から見ると・・・・ひたすらま−っすぐ。
そして、この路地は南に行くと平安高校の横をぴったり通っている。
とすれば・・・80%以上の確率で、ここが鍋取川の跡だ。と言える。
何らかの理由がなければこのような狭い路地は無くなってしまうはずであるが、残されている。
付近の方の生活道でもあるかも知れないが、そもそも宅地化されてしまった後もある時期まで流れていたのではないだろうか、鍋取川は。
そして、建物が河川を避けて建っていたものを、河川が廃川となり、その幅の狭さで使い道もなく路地に転用された。
こうではないだろうか。

一つ南の通までやってきた。
右に見えるフェンスが平安高校のグラウンドのフェンスである。
ぴったりと、横を通っているこの細い道。
これって・・・これってほんまにそうとちゃうん!!・・・・ごめんなさ い。
ベタベタな関西弁が出てしまった。
が、まさか、宅地化されて消え去っていたであろうと思われた河川の跡を見つけられたときのうれしさは格別である。
第一年代が年代である。昭和初期の地図では既に記載されていなかった河川なのだ。
古くから宅地化されている地域で何も残っていないものと思っていた。
が、現実には、あった。
路地として残っていたのである。

”この道路は公園です。
犬の散歩や自動車(許可車以外)の通行は出来ません。
下京区役所 大宮三丁目自治会”
行政もこの場所は公園とは言っておきながら、道路であるとも認めている。
けどね、この道先細りしていくのよ、先に言うと。
だから許可車であっても七条側には出ることが出来ないのよ。
最後は自転車であっても離合したくない巾になってるのよね〜。
えっ?。
じゃあ、お前も通行できないだろうって?。
いえ、私はちゃんと自転車を降りて押して入りましたし、川の跡の調査という目的でしたので・・・。
しかし、ホントによく残っていたね、これ。

右側が平安中学校のグラウンド。
まあ、川跡がこのように道として残っていたと言うだけでも、今回は満足。
だんだんと道は細くなっていく。こう、左右の壁が迫ってくると言った感覚か。
多分この巾だけが河川ではなかったのだろう。
もう少し広かったのではなかろうか?。
だが・・・やっぱり跡だけであって、今回も何も出会えないのであろう。
そう思っていた。

・・・・え”っ・・・。

きた−−−−っ!!!
橋梁!!、と言うよりか半ば暗渠!!!。
これ、確実に何らかの河川が流れていたという動かぬ証拠だよね?。
場所は平安中学校の門前・・・と言うか、ドンぴしゃな場所だ。
古地図に書かれていた橋も丁度この辺り。
こんな形で現存していようとは・・・。
こうなったら、中も気になるではないか。
持っていたストロボを無理矢理エキスパンドの隙間にねじ込み撮影してみると・・・。
キゥィタァァ−−−!!!
\(^o^)/キター!
この場でこんな事を叫ぶと、不審者扱いされて警察に連れて行かれそうなので、心の中で勝利を叫んだ。
おそらくWEB初公開であろう。
この鍋取川上流部の残存遺構の写真は。
正直こんな形で残っているとは思っても見なかったので大変に嬉しい。
それにやっぱここだわ。ここ以外には考えられない。
今から80年以上も前にこの位置を川が流れていた。
やがて周辺の開発が進展するにつれ、河川は埋められて、道へと転用された。
そして、この場所だけは、残った。
誰にも顧みられることもなく、残った。
石組みがそのまんま残っている。これは当時のままではないだろうか?。
そして、この巾が河川の巾であろう。
深さは当時のままだ、と言えるものは何一つ残っていない。
以前にも書いたが、なまじ人の目に付かない場所ほど残存している可能性が高い。
この平安中学校前の河川跡も、入り口の橋梁が無くなっていれば、おそらく現存していなかったものと思われる。
よくぞ残っていてくれた。

しかも、校門を越えると今度は蓋付きの溝として残っている。
と言うか、これは後世で据え付けられたものだろう。
立派な再利用である。
更に南へと続いているではないか。
全くの予想外の展開。
もちろん行けるところまで追跡してみた。
けど・・・・

あっ・・・・・。

あ〜あ・・・・・。
七条通りに行き当たっちゃったよ・・・。
残念ながら、川跡として残っているのはこの辺りまでであった。
通りを越えて続く道もおそらく何らかの河川の跡であろうが、ここでは取り上げない。
まだ調べがついていないためである。
もう一度明治時代の鍋取川の記述を見てみる。
鍋取川 水源、堀川より出て、下京大宮二丁目より七条通を西流し朱雀村界に至り
    更に回転、南流し上鳥羽村に入り鳥羽川に帰る。
    本村の流れ、七町二十間、巾通して一間五○(判読不能)
    深さ尺に出入し田凡三十町を養う。

    石橋四基
    一つは四塚通、鍋取川下流に架す。長さ五間、巾二間
    一つ、八条通同川中流に架す
    一つ、七条通同川上流に架す    各長さ二間、巾一間
    一つ、千本八条上通養水溝に架す、  長さ二間、巾一間半
    以上皆民費に属す

水源は堀川であった。
これは古地図の分岐を見ても明らかである。
そして下京大宮二丁目より七条通りを西流。
問題はここだ。
この記述は当然七条通が拡張される以前のものであろう。
とすると・・・。もう・・・答えは出ている。
七条通の鍋取川は完全消滅である。文句なく。
私もしつこく調べてみた。
通りの際、裏道や路地。しかし地形でそれらしい、と言うところが全くないのだ。
天神川の旧流路であれば一見してこれは河川跡だ、と思えるほどの地形の跡が残されている。
が、この鍋取川にはそれがない。
これらは今から見ていただくとして、その後は”朱雀村界に至り更に回転、南流し上鳥羽村に入り鳥羽川に帰る。”とある。
更に回転、おそらくこの場所が梅小路公園の北側にあたるのではないか?。
場所的に考えても、梅小路公園、かつての機関区に残されていた川跡は既に南へと流れていた。
また、気付かれる方は気付かれると思うのだが、七条通りと山陰線の交差付近はやや台地になっている。
これはおそらく山陰線が地上を走っていた当時の名残では無かろうか。
そして南流して上鳥羽村に入り鳥羽川に帰る。
は読んで字の如く。かつての天神川の流れに鍋取川は堀川の水も合わせ合流。
最終的に現在の西高瀬川へと水を合わせていた。80年以上も前の話ではあるが・・・。

この七条通のどこに河川の跡など見いだせようか。
拡張される以前は少し緩く蛇行しているような通の北側を鍋取川が流れていた。
それは山陰線の手前で七条通を潜り、梅小路機関区へと流れている様子があったが、今では完全に喪われてしまった。
それ以前に屈曲部は確実に消滅しているであろう事実がある。
京都市電は山陰線と平面交差することを避けて、七条通を掘り下げて山陰線と立体交差していたと言うことである。
こうなってしまうと、その掘り下げられた時で先ず屈曲部の川跡など完全に消滅してしまっている。
残ったのは屈曲部より南側の流路であった。
そしてその河川は今現在、一部が道路として再利用されているように見受けられる。

梅小路公園内なのだが、写っている辺りが河川の流れていた辺りと重なる。
上手い具合にこちらも道路として再利用されているようだ。

現状でもう一箇所、鍋取川の河川跡を残す場所がある。
それはもう少し下流の梅小路機関区内である。現在では梅小路蒸気機関車館と言う名称になっており、貴重なSLが展示、動体保存されている。
ちなみに入場料は¥500ぐらいだったように思う。
位置はこの給水塔の北、山陰線の土手の下側にある。

お分かりだろうか?。奥にトンネル状のものがあるのを?。
位置的にこれが鍋取川の山陰線を潜っていた位置に当たる。
その名残がこうやって、ひっそりと残っている。
ただ、内部は物置になっており、資材が置かれている。
当然、流れが蘇るようなことは、これからも、無い。

何で蒸気機関車しか写ってないんだ?って。
ごめん。
高いところが全くないので、これで六孫王神社の方向を撮している。
本来ならある程度先が見渡せて、新幹線が写るのだが・・・
これ以上南は、こちらを見ていただきたい。
実は先程述べたように七条通を南流していく流れを古地図上で見つけたのだ。

上の写真は梅小路公園北入り口にある看板である。
赤の実線がほぼ流路が確定している部分。
点線は古地図から拾い出した流路。
・・・なんか凄い分岐も示されたりとんでもない方角に流れてるように見えるのだが、一応このように描かれている。
けどね・・・これらの流れは現存している可能性は皆無に近い。
何故ならその地図にはまだ大宮の高橋が書き込まれていなかったりしているから。

それに、東海道本線を潜り、南側なんて、もう開発され尽くしている地域。まあ調べることには調べてみた。
梅小路機関区−>梅小路公園となり再開発。
河川跡など、現状では存在していない。
東海道本線−>そもそも河川の跡など存在していない。
東海道本線南側−>一箇所に溝を見つけた、位置的にも一致するが、別物であろうと判断している。
新幹線−>橋脚を建てるときに河川の跡など消滅していると判断。
八条通〜東寺間−>痕跡無し
と、残念ながら、何も残っていなかった。

もう片方の六孫王神社へ向かっていたであろう流れも辿ってみたものの・・・。
梅小路小学校付近−>痕跡も発見できず。
おそらく完全消滅。
梅小路公園内−>再開発による地形改変のため完全消滅。
東海道本線−>痕跡すらなく、完全消滅。
六孫王神社付近−>東側に堀か水路の跡があり、橋がそのまま残されている。
こちらも何も残ってはいなかった・・・。

かつて山陰線を潜っているときに流れていたであろう鍋取川の流路跡トンネル、梅小路機関区側より。
もうここに水が流れてくることは、無い。
いつか書いたことがある。
人の目に付くところは姿を変えざるをえず、人の目に付かないところはその姿を残す。
皮肉にも、鍋取川の河川跡はこのような形で残った。
多分、普通の人が見ても気にも留めないだろうし、あることさえ忘れ去られた存在。
しかしそれでも、確かに、ここに川は流れていた。
もう二度と、再び流れ出すことはないであろうけども。

鍋取川源流部 了

検索河川レポート一覧に 戻る
inserted by FC2 system